HOME 病院案内 当院の特徴 スタッフ紹介 治療例 Q&A お知らせ ギャラリー
ごんどう矯正歯科  

お問い合わせ
リンク
お問い合わせ

保険医新聞
2023-01-17

謹賀新年
2023-01-05

看板
矯正治療に携わりはや30年

呼吸を制する者は咬合を制する
いわゆる

口呼吸は歯列不正

歯列不正は口呼吸

鶏たまご

ということですね?
2021-12-15

謹賀新年2021
あけましておめでとうございます。
2021-01-03

謹賀新年
2018-01-02

酉年
2017-01-13

見る、聞く、話す!2016
あけましておめでとうございます。
今年のモットーは!
2016-01-01

寝相
影響がありますので
2015-11-24

new rogo
作成中
2015-09-10

150 トンネルの形状!
この形どっかで、、
2015-08-26

149 あかちゃんのおしごと
ストレス社会

ストレス解消法として小、中学生さんが行なう場合もあります。
2015-07-28

148 リバウンドした???
後戻り(リバウンド)の理由は簡単です。
原点に戻りましょう!
2015-06-02

147 気になる〜?
2015-04-02

146 原因?
歯並びが崩れはじめた部位を特定し
その対処並びに再発防止を勤める。
これ矯正治療の極意!
2015-02-13

羊年2015バージョン
2014-12-29

未年2003バージョン
2014-12-29

149 洋食と和食
背筋を伸ばして咀嚼するのが嚥下等々に影響を与えない!

和食は食器を口に持っていく。

洋食は食器に口を持っていく。

2014-11-01

143 切れ味
切れ味が悪いと 時間がかかり怪我の元です!
前歯の話です。
前歯のかみ合わせが悪いと顔を横に向けてものを咬むなど
お行儀の悪い食べ方になることしかり
食べ方や音なども周囲に悪影響を及ぼします。
”食育”を語る時
まずはかみ合わせが大事ということもお忘れなく!
尚、
臼歯については
後日お話しいたします。
2014-09-24

142 ジャッキアップ
狭いところを修理するのは至難の技ですが、広々としたところを整備するのは比較的簡単です。ですから歯科医は矯正治療をお勧めするのです。
2014-08-16

141 待ち過ぎ??
時期を過ぎるとおいしくなくなります。
時期を過ぎるとよけいな手間(歯を抜いたり、,,など)
が増えることがあります。
2014-06-12

140 里帰り
脊椎動物も 無脊椎動物も里は一緒
海なんです!
2014-05-05

139 助け合いの精神
歯と歯は歯根膜で繋がっています。
2014-03-07

産婦人科 ロゴ案2
2014-02-19

産婦人科 ロゴ案1
産婦人科の同級生より依頼あり
子宮をイメージしました!
2014-02-17

138 バランス
2014-01-17

136 あけましておめでとうございます!
馬蹄形の歯並びが上下にあり犬歯によって上手く動きをコントロールされる!
2014-01-04

135 鍋
何がかけてもいけない!
鍋料理?
違った、、、
かみ合わせ!
2013-12-13

134 スキージャンプ
斜面の角度いわゆる顎の角度でこの人の歯の動くスピードが推測出来ます。セファログラムというレントゲン写真を使った方法です!
2013-11-29

133 モーゼの様に
上顎骨を広げることができるのは!
2013-11-15

2000人
おかげさまで2000人以上の患者様に来院して頂き治療して頂きました。
ますます腕に磨きをかけて今後ともよろしくお願い申し上げます。
また、ご紹介して頂いた方々に深く感謝いたしております。
権藤総一郎
2013-11-01

131 手綱
下顎が上顎より出ていると下顎が暴れ馬の様に延びて行きます。
2013-10-18

130 月見団子
きれいに並んだ状態はすべてにおいて有利です!
2013-10-04

129 くしゃみ
2013-09-20

128 もみじ
5枚の葉っぱ
5本のラインにて顎の形を診断します。
2013-09-06

定員
定員を守らなければ事故がおこりやすくなります!
2013-08-27

126 装置がついた日は、、、
2013-08-02

125 季節ですね〜
氷を食べると歯がしみる
原因1 ムシ歯
原因2 歯磨きの仕方
原因3 かみ合わせ

さてあなたは
2013-07-19

124 ミキサー車
嚥下の時、気道にご飯が入らない様に滑り台が倒れてきます。
2013-07-05

123 重心
かみ合わせが悪いと本来の力を発揮出来ません!
重心がふらつくからです〜
脳というコンピューターを置いている机がぐらぐらして
仕事がはかどらない状態の様なもんです。
2013-06-14

象牙質
エナメル質とは違いますので、、
象牙は印鑑になります。
2013-05-31

舌房
舌が入るスペースのことで歯並びが良ければ舌房は広く悪ければ狭くなりのどの方へとはみ出してしまいます。これがいびき睡眠時無呼吸などにつながることもあります。口の中を広くする為には矯正治療が必要です。我々プロは画の様に箱の外側から中の状態を推測します。
2013-05-17

120 稲アレルギーの季節になりました〜
2013-05-01

119 鼻からお入りください
口から入れば大騒動になります。
正規のルートを通ってお入りください!
2013-04-19

118 ガレージ
あなたの口の中は大切な愛車(歯並び)の為のガレージです。
ガレージの準備はレストアが終了するまでに終了してください!
矯正治療された歯列は、口呼吸でなく鼻呼吸に対応したものです。
くれぐれも呼吸方法の矯正は、歯の矯正治療が終了するまでに完了しておいてください。
2013-04-05

117 鼻で息をするということ 
矯正治療の主な目的
口呼吸から鼻呼吸への空気の流れ方を矯正することです。
外気が鼻を通るとゴミは鼻粘膜でキャッチされ腺組織(アデノイド、扁桃腺など)で分析され廃棄されます。
この検問を通らない口呼吸は、機械が単純に機械的に反応するようにむやみやたらにアレルギー反応を起こします。逆に鼻を通るゴミはボディガードが入念なチェック行いをむやみに警報を鳴らすことはありません。
2013-03-14

116 PM2.5 
鼻がマスクの変わりをしますので、、
2013-03-01

115 上の歯並びを広げるということは、、 
いつもこの季節になるとこの話題になりますが、、、
鼻の通りが悪いのは
歯並びが狭い!
からです?
2013-02-15

114 ホウレイ線??? 
抜歯、非抜歯
の基準は難しいのです!
2013-01-31

113 節分 
菌が入ってこない様に
鼻毛で
止めましょう!
ということは
鼻呼吸が大事なんです!
2013-01-18

112 あけましておめでとうございます 
2013-01-01

111 食育 
ハシの握り方が悪いと姿勢が悪くなり、内蔵が圧迫されに胃の余裕がなくなる事で小食になる。
2012-12-14

110 弱肉強食! 
さんまの季節
それはアレルギー性鼻炎の季節
鼻で息出来なければ
ネコは
さんまを落としていただろう、、、、
2012-11-30

109 相撲もヒントになるんです! 
2012-11-15

108 色んな方法!? 
2012-11-02

107 欠損歯 
あなたにはあるかどうかをまず知ることです。
そして、今後の影響を説明してもらってください!
2012-10-18

106 立ち退き(抜歯) 
立ち退きでなく引っ越しを勧めることが多いです。
2012-10-03

105 便器の白さと歯の白さ? 
白ければ白いほど
便器に見える
差し歯かな?
2012-09-13

104 夏休みの宿題! 
息子につきあって書いてみました。

さて、皆さんの主治医の絵を見たことがありますか?

矯正治療の仕上がりは、最初のイメージ(治療開始時)と最後のイメージ(治療終了時)のずれが少なければ少ない程いいと考えられています。最初のイメージがいかにしっかりできているかは頭の中に描く絵です。まさか絵がかけない人がこの業界にいるとは思いませんが、是非あなたの主治医の絵を見てみて下さい。その先生の絵が気に入ればあなたの治療後の歯並びも気にいるはずです。
2012-09-05

103 台風の進路 
プロであればプロである程予測が外れることは許されません!
2012-08-30

102 将棋 
患者さんの歯並びと将棋している様な感じです。
2012-08-17

101 宿題 
どうせしなきゃいけないことなら、、
2012-08-01

100 台風 
口の中は嵐の様なもんです!
2012-07-20

99 だまし舟
発想の転換が必要な場合もあります。
口が開いているのにムシ歯が減らない!
(冷蔵庫を開けっ放しで設定温度を下げる)

まずは冷蔵庫の扉を閉めてみましょうか
2012-07-06

98 モグラたたき
いくら歯みがきしてもムシ歯が減らない?
そんな時は鼻炎を疑ってください!
2012-06-15

数珠つなぎ?
鼻炎から口呼吸になり歯列不正へ
歯列不正が鼻炎を助長し更なる歯列不正へ
、、、、、、、
顎関節症から肩こりそして腰痛
、、、
2012-06-01

耳石
平衡感覚を司る石


2012-05-18

重力を考慮して治療しています!
口の中にはいろんな方向から力がかかります。
それに加えて重力も考慮しないと安定した歯並びは出来ません。
2012-04-27

唇を咬む癖
そんなのしてません!
と患者さんに言われますが
患者さんの模型の上でこれを使って
”こんな感じで咬んでませんか?”
とお見せすると
納得されます。
秘密兵器です。

大人から子どもまでのサイズ!
2012-04-20

涙の出し方!
2012-04-19

鼻の構造
電車のように進行方向は決まってません。
鼻の穴も吸気と呼気が行ったり来たりする様な構
造になってます。
2012-04-06

鼻腔
新生活がんばってください!

広い部屋

狭い部屋


風通しがいいのは、、
2012-03-15

花粉症発症の時期は人によってそれぞれ
体内にたまる花粉の量が一定量を超えると発症するとのことです。
口が開いてれば、体内にたまる花粉の量は早くたまるのでは、、、
2012-03-02

カップと皿
顎の関節はこんな感じで動きます!
2012-02-17

乳歯の役目!
こんな感じです!
2012-02-03

お招き!
我々は、はえて来る歯をお招きします!
2012-01-20

謹賀新年
2012-01-01

プラモ?
部品は残らず使うのが、、、
2011-12-15

マロン!
とげのあるもの言いはあなたの為に!
2011-12-02

シンデレラ
もとの姿に戻っては困りますから!

元に戻らないようにある工夫をしなければいけないのです。
同じ過ちを繰り返さない。
つまり、最初の歯並びの原因をしっかりと認識し日々気をつけることです。
鼻炎、生活習慣、癖様々ですが人それぞれ違います。

なぜそうなったのかを今一度思い出してください!
2011-11-17

ゴルディオスの綱(結び目)
矯正治療とは、綱をぶった切ることなく1つ1つ結び目を解いて行く様な感じです!
2011-11-04

ハロウイーン
必ず歯を抜く訳ではありませんが、、
2011-10-14

巻き戻し
矯正治療で10年前に、、、
2011-09-30

走るペース
個々人によって走るペースは違います。歯も同じで歯根膜という歯の周りの繊維の量と骨の密度によって違ってきます。
2011-09-14

ピラミッドのように
かみ合わせを長持ちさせるため
1、鼻呼吸

につきます。
2011-09-05

目隠し!
勘を研ぎすませなければいけません!
2011-08-19

カキ氷の季節
氷が溶けてしまってはカキ氷が出来ません。
成長期が終わってしまえば成長促進、成長抑制が出来ません!ので
2011-07-29

見抜く!
本当の原因は呼吸にあった!
2011-07-15

カエルの季節!
えものを飲み込むとき目をつぶります!
人間もです。
正常嚥下のキーワードでした!
2011-06-30

初心者?
外す次期が非常に難しいんです!
2011-06-17

読書のときの頬杖
顔がよがみますよ
ご注意!!
2011-06-03

スポーツクラブ!
矯正歯科は筋トレの仕方を覚えてもらう為に通院して頂いてます。
2011-05-20

MEAW な動き!
歯が一斉にある方向に動く
但し個々の歯には訂正な力がかからなければ一緒に動かない
そこで歯と歯の間にループがありこれが適正な力に加減します。
これが差動矯正力という矯正治療の原点です!!
2011-05-06

見えない矯正?見えにくい矯正?
正解は見えにくい矯正
2011-04-15

ムーシールドの正しい使い方!
1、呼吸が楽になるはずです
2、梅干しを作るように!
2011-03-18

固定式とは?
駐車禁止の切符がシールの場合と施錠の場合どちらが、、、、
確実なんでしょうね?
2011-03-07

ああ残念!
歯周病で抜かれる歯、ムシ歯で抜かれる歯、矯正治療で抜かれる歯
どうせ抜くならムシ歯の歯が、、
2011-02-18

阿吽の呼吸!
扁桃腺は阿吽の呼吸で花粉の侵入を阻止するでしょう!
2011-02-07

裏腹?
本人の意見を尊重します。矯正治療に対し保護者の方の強い要望があっても本人が治療を行う意志がなければできません。ただし本人の考えを変えるきっかけを与えることができるかもしれません。ご相談ください!
2011-01-14

アデノイドと耳の関係
大きいと邪魔しますので
2011-01-14

MEAW
こんな形してますが、意外と優しいんです!
2010-12-03

煙?
口から吸い込まないように!
2010-11-18

背水の陣
一生懸命歯磨きしてもなかなか虫歯が減らない。そんなあなた視点を変えることも必要ですよ。矯正治療とか?耳鼻科通院とか?舌のトレーニングとか?
2010-11-05

TLT舌挙上トレーニング
2010-10-15

上手な歯並びの作り方!
子どもの歯並び相談は1才半から受けつけています。実際治療を開始できるのは3才後半もしくは4才となります。がしかし気をつけることを一才半の時点で聞くのか?3歳になって初めて聞くのか?皆さん考えれば簡単なことと思います。我々には美的感なるものが存在しおかしいと思ったときにそれは機能障害を意味することが多々あります。そのうち治るかも?もう少し様子を見ようと1年経ったときは既に1年間進行していることになり治療した場合と2年の開きがでることになります。鉄は熱いうちに打て!とは言いませんが御一考のほどよろしくお願いします。

権藤総一郎
2010-10-03

部分矯正(MTM)
我々プロ(矯正家)が最も緊張を強いられる治療です。他のバランスを崩すことなく治療を行わなければいけません
2010-09-15

芸能人は歯が命!
それ、便器の白さだって!
2010-09-03

子どもの治療?
2010-08-26

歯周病
知らず知らずのうちに、、進行して行きます。
2010-07-30

納豆
豆と豆が複雑に絡み合うように不正咬合の原因がたくさんあります!ご注意を!
2010-07-16

親知らず!
悪人と決めつけないでください!
2010-07-02

ミッション!
ミッション(ワイヤーベンド)を操れる人がAT(ストレートワイヤー)を操作するなら安心しますが!、、、
2010-06-18

乳歯の役目
陣地の確保!
2010-06-04

こんな動きもします!
2010-05-21

家庭訪問!
一緒に生活していると気づかないこともあります。第三者に指摘されはじめて気づかれる場合もあります!
2010-05-07

太鼓のtシャツ案
2010-04-21

才能?
どんなにがんばっても出来ないこと。あんまりがんばらなくとも出来ること。それが才能ですか?
2010-04-21

卒業そして、、
ご卒業おめでとうございます。旅立つ人そして新しい組織に入る人それぞれだと思います。近年少子化のため定員割れがちらほらと見られます。口の中でも欠損歯が見受けられる頻度が上がりました!ご注意ください!
2010-04-02

ダクト
鼻にはたくさんのダクトがつながっています。ダクトが詰まると副鼻腔炎等を引き起こします。ダクト周りの掃除は大切です!
2010-03-19

少しでも歯が残っていると!
近年、団塊の世代の方の受診率があがっております。口の中を拝見させて頂くと何度も治療された歯、もしくはやむなく抜かれた歯を補綴する処置等が見られます。歯を大事にされてきた証として手に取る様に分かります。その大事にされている残りの歯を如何に長持ちさせるか?の秘策に矯正治療を利用される方々が増えています。
2010-03-05

フッ素!
2010-02-19

口から花粉が入らない様に!
口を閉じましょう!(必要なとき以外は)
2010-02-04

矯正装置とは?
いくら高級なバーベルを買ってもどの筋肉をどれぐらい鍛えるのかはインストラクターの指導が必要です!またバーベルでトレーニングするのは患者さんであって我々ではありません。
2010-01-15

謹賀新年!
2009-12-29

フッ化物という名の鎧
2009-12-11

麺が吸えないなんて!!
2009-12-04

拡大することと、元に戻すことを間違えて認識してはいけません!
2009-11-19

見えるところだけ治療すればいい訳じゃありません!
機能的に回復してこそ美しくなります!これを機能美と考えてます。
2009-11-06

追突 2重 3重の違いは?
2009-10-15

花粉の季節
2009-10-02

砂山であってはいけません!
2009-09-15

海の友達!
2009-09-11

さんまの季節は花粉の季節!
2009-09-09

はさみ!
洋裁はさみと和鋏の力点の違いが顎の動きに役立ちます!
2009-09-01

羽ばたくこと
羽ばたき続けなければ目的地に着きません。休み休み羽ばたいてもいいのですが時間がかかります。成長のコントロールをしなければいけない患者さんたちには時間の余裕は無いというとです。つまり休んだりする余裕が無いかもしれないということです。取り外しできる装置の責任は使用時間を守れるかどうかにかかってきます!お気をつけください!
2009-07-29

てるてる坊主
2009-07-16

操り人形
歯は自分の意志で動いているのではなく周りの筋肉の動きによって動いています!
2009-06-13

渋滞緩和!
道路を広げるのか?走る車を制限するのか?
2009-06-03

靴ひも(子供の矯正治療)
掛けはじめを間違ってるのでその後の網上がりが間違ってしまいます。最初が肝心?
2009-06-03

換気扇(耳管の閉塞)
アデノイドが大きいことで耳管の解放がうまく出くずに耳の病気を誘発します。もちろん口呼吸も誘発!!
2009-06-03

ガム
ガム、30分は咬みましょう!
1、唾液がでやすくなる
2、筋肉トレーニング
3、口の中の清掃
などなど
2009-05-07

うぐいすの鳴く季節
2009-04-16

エアコンフィルター
2009-03-24

ムーシールドのポイント
2009-03-07

海岸線
2009-03-05

九州矯正学会ロゴ案−9
九州に変えてみました。
2008-03-28

九州矯正学会ロゴ案−10
配色変えました
2008-03-28

九州矯正歯科学会ロゴ案−1
葉隠忍者が、手裏剣で落ちて来るてくる花粉を迎え撃つ
2008-03-26

九州矯正歯科学会ロゴ案−2
佐賀県の形と上下アーチフォーム
2008-03-26

九州矯正歯科学会ロゴ案−3
卑弥呼がブラケットの模様の首飾りをしています。
2008-03-26

歯科医師会ロゴ案
県歯のロゴマーク募集中です!広報からです。
2008-03-26

九州矯正歯科学会ロゴ案ー4
ムツゴロウ。comeです。すいません。
2008-03-26

九州矯正歯科学会ロゴ案ー5
吉野ヶ里人!牙も武器!噛み合わせは大事です!comeです。
2008-03-26

九州矯正歯科学会ロゴ案ー6
キチンと正座して、御飯とみそ汁を交互に食べお茶は最後に飲む。という昔ながらのしつけ!これも食育なのでは?
2008-03-26

体育祭の景品ー2
第12回だそうです。パソコンのパの字も見られないイラストです。味はあるかな?
2007-10-09

結婚式の2次会のフライヤー
医局員の2次会のチラシです。この先生、私と生年月日、年令が一緒なんでいつも一緒に誕生会?をしてもらってました。血液型は違います。
2007-09-03

広告(ガレージコンサート)
大学の近所の車屋さん’先輩方の行きつけ”で毎年市民音楽祭なるものが開催されており、九州交響楽団のメンバーさんが来てやってるらしいというのを聞いた事があります。聴きにいった事はありませんが。
2007-08-24

音楽の夕べ
軽音からの依頼で作りました。JAZZ研っていうのもあり私は後者に属してました。で一年に一回音楽祭を百道パレスを使ってやった記憶があります。今も遇ってるんでしょうか?知ってる人教えて。
2007-08-18

大原海水浴場
20年ほど前に書いたものと思われます。まだウインドにはまってなかったんでしょうね。海で絵を描くなんて!
2007-08-16

体育祭の景品ー1
テレホンカード、知らない子もいるのでは?まさかこんなに携帯電話が普及するとは思いませんでしたね。この時代、新らし物好きの友達は通信兵が持つようなごついやつを持ってました。
2007-08-11

チラシー1
LADY`Sコンパなるものが毎年あっておりその時のチラシだった様です。
場所がバブルを彷佛させますねー!バハゲッシャリー?
2007-08-10

マーク!!
入局して3年目に書いたものが出てきました。文字がofficeでなくforce であるところがまだまだ開業なんて、っていう時期を思い出させられます。生体に優しいように柔らかく、持続的で無駄な動きを排除した3次元的な動きに気づき始めた頃を思い出します。
2007-08-08

吉井の親友の看板
約10年前、作りました。
2007-08-07

新聞に掲載されました。
昭和62年1/1に掲載されました。宇宙に開かれた窓というテーマでした。何回か西日本新聞まで行って打ち合わせして大変だったのをかすかに覚えてます。
2007-08-06


top